46時間でロケット初打ち上げ。
青サイエンスパックの先を真剣にやったの初めてだったので、いろいろ試行錯誤した。
以下、気付きなどをメモしていく。
追記していくかも。
ちなみに鉄道網を敷いて資材集めまくったり、携帯原子炉でレーザー無双してとかなり時間かけたけど、ロケットだけならメインバスと少しの鉄道だけでいい。多分。
ただ中盤に鉄道で工場をモジュール化してからは楽しかったので、やっぱりこのプレイスタイルでも良かったと思う。
砂漠スタートだったんだけど、汚染の広がるスピードが思ったより速い。森の方が楽。
木を切る手間と、汚染による襲撃に対処する手間なら、建築ロボット使える分前者の方がマシだと思う。
どっちも真っ先に研究して、研究が完了した時には準備できてて、そこからメインに使っていくぐらいでちょうど良かったと思う。
鉄道網を敷いて移動時間を短縮し、駅にロボットとロボットステーションを大量に配備して駅の周りを自動で建設進めたら全然世界が違った。
バイターは襲撃のとき、視界に入ったタレットとかを真っ先に攻撃するのかなと思ってアンテナと一緒に点在させて観測してた。
全然意味なくて、普通に狭い間を通り抜けて汚染源まで一気に来た。
汚染源までの道の隣にタレットある、ぐらいじゃないと全然寄ってくれない。
そうやって観測地点を拡大する手間より、さっさと1枚でいいから壁で囲ってしまった方がマシだった。
壊されたら直せばいいだけだし、建築ロボット後なら自動修理できる。
一瞬で構築・撤去できるようになるし。
上に関係して、工場の近場の巣や、近い資源の周りの巣を早めに潰してたんだけど、進化度あげて敵を強くするだけで全然意味無かった。
むしろその対処の手間が増えた。
襲撃が増えたり資源を使うときに潰せばいい。
中盤以降、鉄道で資源の輸送始めるとき、資源の近くで精錬してから運んでた。
これは守る場所が広がったり、資源と精錬のバランスの調整が難しかったりで手間だった。
ちょっと駅を増やす必要あるけど、製錬所を別に作ってそこに運んだ方がいい。
メインバスでクリアしてる人も、精錬はバス開始点で一気にやってる人が多いっぽい。
組み立て機やインサータをこう置いたらコンパクトになるやん!!でどうしようもなくなって困ったことが多々あった。
うまい人見ると、わざとロングインサータを置いていろんな物を後から追加で置けるようにしてたりする。
地下搬送ベルトはできるだけ使いまくった方が良いかも。
ライン同士の間も広く取る。
メインバスに流れてるものを使えば組み立てることができる、というものは、よっぽど大量に使わない限りは面倒でも必要なときに必要な分作ったほうが、結果的に楽になると思う。そういう風にしてる人多いし。
電気エンジンユニットとか飛行用ロボットフレームとか流してたけど全然意味無かった。
建築ロボットが使えるようになったら、全体をカットして移動させてある資材の組み立て機を増やす、とか簡単にできるし。
まっすぐ行きたいときは速いかなと思ってやってみたけどデッドロックっぽいの発生した。
これが原因かはわからないけど、多分原因。
多分。
あとレールの無駄。速くもない。
積み込みと降ろしの間にスルーするwait駅挟まないとデッドロックになる。
ブループリントで設置できてるはずなのに効いてない罠みたいな状況が多々あった。
細かくモジュール的にわける場合。
機関+貨物orタンクで2台でいいのでは。
貨物4台だとだいぶん間延びしそうだけどどうなんだろう。
これはロケットを毎分打ち上げるみたいなプロになってくると話が変わってくるかも。